◎この記事のまとめ
・お悩み相談なら「LINEオープンチャット」、リア友を作るならアプリを駆使しよう!
「国際恋愛をしているけど、このモヤモヤを誰にも理解してもらえない…」「パートナーのビザや法的な手続きのやり方がわからない…」
華やかなイメージを持たれがちな国際恋愛ですが、日本人同士の恋愛では考えられないような複雑で深刻な悩みが常に付きまとうのも事実です。文化の違いからすれ違う義両親との関係や、手続きが複雑すぎる配偶者ビザの取得方法など…わたし自身も外国人夫とお付き合いを始めてから、これまで経験したことのない悩みに接することが多く大変な思いをしてきました。
仲良しの友達にはいつも助けられていますが、大抵は「こういうことがあって大変だった」という事後報告がメインでした。「“現在進行形の悩み”を相談できる相手がほしい!」という気持ちから、同じように国際恋愛をする仲間たちを探す旅が始まりました。
ここでは、国際恋愛歴5年の筆者が実際に取り組んだコミュニティの見つけ方を4つご紹介します。
ビザ相談からリアルな友達作りまで、さまざまな悩みを一緒に解消していきましょう!
【匿名で気軽に相談】LINEオープンチャット
日本人の大半が使っているコミュニケーションアプリ「LINE」。その機能のひとつに、オープンチャットがあるのをご存じですか?LINEアプリ内で誰でも参加できる公開チャットで、匿名での参加が可能。普段使っているアカウントの情報は漏れないので、気軽に入りやすいのが魅力です。

筆者が参加しているのは、「国際結婚&国際恋愛コミュニティ」。1000人以上の仲間が集まり、国際恋愛や結婚にまつわる悩み事の相談が日々交わされています。法的な手続きのことも度々トピックに上がっていて、勉強になることばかりです!
LINEからオープンチャットを開いて、「国際恋愛」で検索してみてくださいね!
1点だけ注意が必要なのが、オープンチャットで知り合った方とは個人的な連絡先の交換が禁止となっています。あくまでオンライン上でのやりとりが中心になるので、「リアルの友達がほしい!」という方は、このあとご紹介する方法を試してみてくださいね。
【趣味を通じてリア友を探す】マッチングアプリ

マッチングアプリ自体はこの10年でかなりメジャーになってきましたが、近年では恋愛や婚活目的ではなく「友達作り」ができるマッチングアプリも増えています。
同じ趣味の友人を探したり、同性で気軽に話せる仲間を見つけたり…わたしも過去にいくつかのアプリをダウンロードして、同じように国際恋愛をしている仲間を探したことがありました。
ここでは筆者おすすめのアプリを3つ厳選してご紹介します。
Meet Up

「Meet Up」は、共通の趣味や関心を持った人々がオンラインでグループを作り、地域ごとでオフライン/オンラインイベントを企画・開催するためのプラットフォームです。世界中に多くの利用者がいるので、自分の住んでいる地域や旅行先で訪れた観光地などで行われるイベントを検索して参加することができます。
アメリカで誕生したアプリということもあってか、日本で行われるイベントを検索すると、たくさんの異文化交流イベントを見つけることができます。筆者はこれまでに、パートナーの母国の郷土料理を作るイベントに参加したことがありますが、さまざまなバックグラウンドの人たちが集まっていてとても楽しかったのを覚えています。
共通の趣味がある前提で会えるのと、たいていのイベントが複数人参加で行われるので、1対1で会うよりハードルが低く感じられるかもしれません。
iphone/Androidどちらからでもアプリのダウンロードが可能です。まずはお試し感覚でダウンロードしてみてはどうでしょうか?
HelloTalk
言語交換アプリとしても有名な「HelloTalk」。母国語/勉強している言語を登録して、同じように言語を学ぶ仲間を探すことができます。

位置情報を公開している場合はお互いの居住エリアが分かるので、近くに住んでいる相手にメッセージを送ってやりとりすることも可能。男女の出会いを求めている人も多いイメージなので、相手がどんな人かを見極めてやり取りする必要はありますが、本当にたくさんの外国人に出会えるのでおすすめしたいアプリです。
Touch(タッチ)
女友達を作るための専用アプリ「Touch」。このアプリのいいところは、何といっても「女性ユーザーしか使えない」仕様になっていることです。顔写真付きの身分証による本人確認が必須なので、安全性も高いのが嬉しいです。
日本で作られたアプリなので外国人ユーザーはまだ多くはありませんが、目的がはっきりしているのでアプローチしやすいですよね。広告機能はありますが、ほとんどの機能が無料で使えるので、試しにやってみたいという方にはおすすめのアプリです。

【同世代のリアルな生活をのぞき見】SNS(Instagram, X, Facebookなど)

SNSでよく使われるのが“ハッシュタグ検索”。「#国際恋愛」や「#国際カップル」といったワードで検索することで、同じような境遇の仲間の投稿にヒットしやすくなります。
インスタなどではこのハッシュタグ検索から見つけた相手にDMやコメントを送ったことをきっかけに、友人同士になったという話をよく聞きます。
SNSを使い慣れている方はぜひチャレンジしてみてください!
【行政手続きや現地情報が知りたい】地域の国際交流協会
日本各地にある「国際交流協会」をみなさんはご存じでしょうか?日本在住の外国人と日本人の交流を促進することを目的に、さまざまなイベントやお役立ち情報を提供してくれている団体です。
ざっと探してみただけでも、こんなさまざまなイベントが行われていました。
Wikipediaで「国際交流協会」と検索すると、全国の協会一覧を確認することができます。ぜひみなさんが住んでいるエリアの国際交流協会を調べてみてくださいね。
結論|仲間との新しい出会いで、国際恋愛がもっと楽しくなる

ここまで、匿名で気軽に相談できる「LINEオープンチャット」、趣味で仲間を見つける「Meet Up」、同性の友達作りに特化した「マッチングアプリ」など、目的別に4つの方法をご紹介してきました。
わたし自身もさまざまなコミュニティに関わってきたことで、「悩んでいるのはわたしだけじゃない」と思えましたし、パートナーへの向き合い方にもポジティブな変化があったと思います。
大切なのは、「ただ見ているだけ」で終わらないこと。一歩踏み出す勇気を持って、気になる相手やコミュニティを見つけたら、自分から積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。また、各コミュニティのルールを守ることも重要です。相手の文化やプライバシーを尊重し、気持ちのいいコミュニケーションができるといいですよね。
同じような境遇の仲間に出会い、悩みや疑問を共有することで、今まで以上に国際恋愛を楽しめるきっかけになればと思います。
ぜひ新しい出会いを求めて、一歩を踏み出してみてくださいね!

